
10月10日〜11日まで、
滋賀フィンランドクラブ主催の
”お泊まり”イベント
「フィンランド学校で過ごす秋」
へ参加してきました!
書きたい事が山ほどあります・・
本当に楽しくて、何より集まってる人が
全員フィンランド好きという異常事態。
もう私この2日間で
100回くらい「フィンランド」って言ってる。
という程に充実した週末になりました。笑
これから、
- イベントの大筋の様子
- フィンランド学校の中は?
- フィンランド好き30人の
「私がフィンランドを好きな理由」 - フィンランド好きあるある
- フィンランドと日本の違い
など、北欧こじらせコラムと合わせて
数回に渡って様子をお伝えしたいと思います。
早速、レポート第一弾の今回は
イベントの大筋の様子について
更新したいと思います(*^^*)
会場
今回会場となったのは、
滋賀県は大津市にある
「日本フィンランド学校」!
日本にやってきたフィンランド宣教師の
子供達のための学校として設立された
フィンランド系のインターナショナルスクール。
そう・・なんと「この学校にお泊り」
出来ちゃうイベントだったのです!
学校にはサウナも併設されており
さりげない北欧デザインの数々に
逐一テンションが上がっておりました笑
現在は休校となっていますが、
昨年には開校50周年を迎えたそうです。
石山駅からバスで15分程。
琵琶湖には面しておらず、
山と田んぼに囲まれた
のどかな場所に佇む学校です。
天気はフィンランドらしい曇り空w
イベント
まず受付を済ませて
地下にあるホールへ集合。
テーブルにはフィンランドのお菓子!
大好きなマリアンヌにテンションmaxの私。
京都のsalmiakkiさんで購入されたそう◎
皆さん揃ったところで
学校の中を案内頂き、
宿泊するお部屋の紹介を頂きました。
1つ1つ違う設えのお部屋がカワイイ*
ホールに戻るとフィンランド人による
ミニコンサート!国家から童謡まで。
抑揚の抑えられた北欧らしいメロディと
フィンランド語に癒される・・・
続いては皆で自己紹介。こちらが個人的に
今回のイベントで一番印象的でした!
約30名の参加者。
みんながフィンランド好きで、
初めてなのに共有の話題があって
でも、好きになったきっかけも様々で。
その理由を聞くのが凄く楽しかった…
言葉に表せない幸福な時間でした。
その後は、フィンランド学校の
「第一期生」の先生によるフィンランド語教室!
基本的なフィンランド語を歌に乗せて学び、
日本とフィンランドの文化や考え方の
違いまで教えて頂きました。
※凄く興味深かったので別途レポートします*
その後は北欧料理を皆で手作り。
メニューはサーモンスープ・
ミートボール・シナモンロール!
間にはサウナ体験もさせて頂きました。
薪で入れる本格的なサウナでした◎ そしてフィンランド映画をBGMに
出来上がった料理を皆でイタダキマス。
食事中もそうですが、
食後もコーヒーを飲みながら
ずっとフィンランドの話をしてる。笑
更には、参加者の中にいつもTwitterで
お世話になっている方がいらっしゃり
「え、もしかして週末北欧部さん!?」と
声をかけて下さるという嬉しすぎる出会いも!
話しも尽きず、フィンランド話に花が咲く。
みんなで何回コーヒーおかわりしたんだろう!
普段は周りに北欧好きが少ない分、
このブログやTwitterを介して出会う
皆様にすごく感謝していて、楽しくて・・。
もう1年もネットでお付き合いある方と
こうして出会うこともできて、
更には30名もの北欧好きさんが
この場に介しているという事実・・・
それだけで胸がいっぱいになって
12時には部屋に戻ったのに
深夜3時まで寝付けないという状態に。
(修学旅行中の子供みたい。
どんだけ楽しかったんだ私!笑)
2日目
眠い目をこすりながらホールへ。
みんなで朝ご飯の準備を進めます*
ライ麦パンは京都のKiitosさんのもの。
食事の後は「北欧風のカゴづくり」!
これが難しいのですが楽しくて。
最後は記念撮影をしてイベントは終了*
さらに帰りには、バスが一緒になった
イベント参加者の方と意気投合し
北欧らしく湖畔でビールの会を緊急開催。笑
すっごくたのしくて、
今も何だか幸せな気分。。
同じものが好き、という共通点。
しかもそれがフィンランド。
それだけで、みんなが味方みたいな気分に。
(普段の警戒心の強さからすると異常事態!笑)
イベントの内容ももちろんですが、
私にとってこんなにフィンランド好きが
一同に介して、しかもお泊まりで時間を過ごして。
それが凄く幸せな経験になりました*
主催頂いた滋賀フィンランドクラブの皆様、
そしてご一緒頂いた参加者のみなさま・・
Kiitos hyvää!!
お知らせ
とてつもなくマニアックな
北欧LINEスタンプ、はじまりました。
▶︎コチラからご覧頂けます
Leave a Reply