
クリスマスまであと少し!北欧の家庭でも、オリジナリティ溢れる「家のクリスマス支度」が着々と進んでいるようです。そこで本日は、つい試したくなるような「北欧の家庭で実践されている、手作りクリスマスDIYアイディア」をまとめてみました◎
手作りニッセ
北欧では家に幸せをもたらすとされる、妖精ニッセ。日本でいう座敷童のような存在です。クリスマスの時期にはサンタクロースのお手伝いをする妖精ですが、いたずらが大好きな一面も。ニッセのご機嫌を損ねない為に、クリスマスにはバター入りのミルク粥を納屋や屋根裏に置いおく習慣があります。北欧でのはクリスマスになると、どこのお店にもニッセ人形がズラリ!そんなクリスマスの人気者、ニッセも手作りできちゃいます。
木の枝にペイントして、ニッセの出来上がり◎子供達と一緒に作るもの楽しそうです。
こちらは、ニッセのペーパーホルダー。簡単に可愛く出来てしまいます。
クリスマスの食卓に素敵ですね♪
手作りモビール
北欧ではクリスマスシーズンになると、至る所で「クリスマスツリー(本物のもみの木!)」が売り出されています。自分で森に刈りに行く家庭も多く、手作りのクリスマスツリーは北欧の定番です。モビールにはジンジャークッキーを飾る事もあるそうです◎
フェルトで作る、ナチュラルなモビール。白いツリーにも合いますね♪
こちらも北欧でよく見かける、ハート型のオーナメント。色んな色で作ると楽しそう!
作り方はとても簡単。「紙・はさみ・のり」があれば出来てしまいます◎
ヒンメリ
フィンランドの伝統的なクリスマスモビール。最近ではヒンメリの作り方が載った本も発売されているので、気になる方はぜひトライしてみてください◎木製のボールがまた可愛い♪
ポマンダー(香り玉)
クリスマスの飾りにもなる、オレンジとグローブで作る香り玉です。中世ヨーロッパでは魔除けとして使われていたそうで、現代でも幸運のお守りとしてクリスマスに贈り合う習慣が残っているそうです。
こんな風にオレンジの皮にアートを施すと一層可愛い!ポマンダーは飾りとしてだけでなく、クローゼットや自動車の中に飾ると爽やかな香りがして素敵だそうですよ◎
キャンドル
クリスマスだけでなく、日常的にも北欧の家には欠かせない「キャンドル」。ちょっとした工夫でクリスマス風に♪ クリスマスの食卓を柔らかく灯してくれるキャンドルは、ぜひ取り入れたいアイテムです。
白樺の皮を木の葉や枝と巻いて出来上がり。
白樺にキャンドルサイズの穴をあけて作るキャンドルホルダー。時期を問わず使えそうなナチュラルな一品です。
ニットのキャンドルホルダーを合わせれば、一気に冬支度♪ 紙で作るクリスマスツリーも、料理の飾りに使えそうでマネしたい◎
壁を有効活用
他にも、壁を有効活用したクリスマスデコレーションのアイディアが沢山あったのでご紹介します(^^)
お菓子のアイディア
クリスマスに欠かせない甘いお菓子も、北欧ならではの可愛らしいアイディアが沢山!どれも見ているだけで楽しいお菓子ばかりです。
クッキーにもみの木の模様を付けて焼き上げる・・なんて素敵なアイディア!
可愛すぎる、ジンジャークッキーで出来たムーミンたち◎
ダーナラホースのアイシングクッキー♡
シナモンロールリース
そしてこちらは、なんとシナモンロールで作るリースです!魔女の宅急便のパンで出来た看板を思い出しました(^^)作り方は下記要領だそうです♪
いかがだったでしょうか。今日もどこかの北欧のお家で実践されている「手作りクリスマスアイディア」、気に入ったモノを取り入れて素敵なクリスマスを演出してみてください(*^^*)