【勉強してきました】見立て力を高めること

img_1179-1

前のブログに書いていた
苦しすぎる課題制作が
ようやく終わりました…!

まだまだ出来は良くないのですが、
本来であれば課題に対する打ち手は
これだけ脳を振り絞って考えるべき事なんだ…
という度合いを知る良い機会になりました。
今後もかもめ食堂プロジェクト含め
様々な場面でこの考え方を活用して
いかなければならないと思うので
一連の「戦略の見立て」フローを
「フォーマット」にしてしまいました。

【what】問題定義

スクリーンショット 2018-02-15 9.27.00
whatの部分。考えるべきポイントは、
・そもそも何を目指しているのか
・なぜそれを目指しているのか
(本質的に目指すべきゴールなのか?)
・ゴールは「どこまで到達できれば達成なのか?」
(測るためにもゴールは必ず定量/数字で示す)
・現在地と、ゴールに対するGAPは何か
・「いつまでに」到達しなければならないのか
(時間軸によって打ち手が変わるため)
とのこと。

自分は「イメージ」だけでゴールを描きがちで、
定量でゴール設定をできない傾向にある。
また時間軸の設定も抜けがちなので気をつける…

【where】問題箇所の特定

スクリーンショット 2018-02-15 9.27.03
ここが特定されていないと打ち手も緩くなる。
・まずは「定量」で捉えると分かりやすい
・切り口はチーム、担当者、プロセス別、CS別、
CL属性別、競合種類別など
・また選定基準はインパクト、
他者比較(優秀層/平均)との差、過去比較など。

私の苦手な部分…。本当に課題になっているのは
他者比較/過去比較の上でどこなのか?を特定しなければ
そもそもの打ち手も真因も的外れなものになってしまう。

【why】根本原因の特定

スクリーンショット 2018-02-15 9.27.06
課題に対し、なぜその事象が発生するのか?
を深掘りし、背景にある本質的な要因(=真因)を特定。
・why?を繰り返し「深掘り」する。羅列とは違う。
・意識するのは「なぜ?」と「他には?」
・羅列ではなく深掘りである
・MECE(漏れなくダブりなく)に分解する
・市場、自社、競合など大きな要素を用いて
全ての可能性を洗い出すことで漏れとダブりを無くす
・完璧な網羅感より、大事な点をほぼ漏らしていないことが大事
(MECE”感”で良い。)

●コツ
・「とりあえず3つ箱を置く」
(ハコを決めると脳は動く)
・AnotA
(困ったら、それ以外ないか?)
・まず洗い出して後でグルーピングする
(ポストイット使うなど)
・誰かと一緒に考えてブレストをする

私は「真因」は何か?に対して、
ここまで漏れなくだぶりなく出す意識をしていなかった…
2−3個あれば十分、くらいに思っていたので
深く「他には?」「なぜ?」を考えることが大事。

【how】課題に対する解決策

スクリーンショット 2018-02-15 9.27.10
真因を特定したら、打ち手を「決め打ち」するのではなく
「広げてから評価」していく。
・解決策を広げて書き出し
・評価する際「効果」については定量化
(あるべき姿に到達するだけの効果が見込めるか?)
・評価する際の「実現性」は
即効性(かかる時間)、リソース(必要な人/お金)、リスクで
本当に実現できるか?を評価する。
・解決策としては
クイックヒット、抜本的改革、その他があるが
まずはクイックヒットに着手し、段階的に難易度の高いが
効果の大きい抜本的な打ち手を打つのが理想。

私の場合は、広げて考えることが出来ていなくて
決め打ちした打ち手に飛びついていたし、
そもそもゴール(what)と打ち手(how)だけで
思考してしまう癖がついてしまっていた…。
そして思いついた打ち手に対し「実現性」を評価していないし、
思いつくことも「クイックヒット」に偏りがちでした。

研修を経て

今回、研修の中ではグループワークもあったのですが
自分が直感的に思いついた打ち手や課題は合っているのに、
それを「なぜなのか」証明できない歯がゆいシーンがありました。

その時に初めて、本心から「この点は私の落とし穴になる」
と自覚することができました。

このコースはあと2回研修があるので、
(絶対にまた脳が痛くなるけど笑)
しっかり吸収して自分のものにしたいと思います!

きっとこのブログを読んで頭が痛くなったり
目を逸らしたくなった人は私と仲間です。笑

もし「これいつも頭でやってるやるだわ」と
思う方は、きっと分析思考に優れている人だと思います◎

嬉しかったこと

渾身の戦略を休暇明けの上司に持ち込んで
見てもらったのですが、本気で考えた分
相違点や課題点が浮き彫りになって
すごく学びが多かった!
※今の上司は本当に分析思考に長けた方

ブレストをしてみると、
・時間軸の始まりが必ずしも真因ではない
・総量だと比較できない場合は率
・そして説明し始めると自分端的さ0
・結局まとまってないことに気づく
・時間/人手/コストもリストに加えよう
などなど細かい追加の学びがありました。

そしてそんな中でも、
「来Q一緒だったら何かミッション持ってもらおうかな」
「やっぱここまで考えなきゃダメだよね」
という言葉にすごく嬉しくなったのでした。

まだまだ過ぎて笑えるけど、
はじめて立てたダメダメなグループ戦略は
記念に持っておこうと思います◎

また今後の学びも書き留めていきたいと思います😃

chika
About chika
フィンランドが好き過ぎて12年以上通い続け、ディープな楽しみ方を味わいつくした自他ともに認めるフィンランドオタク。移住のために会社員生活のかたわら寿司職人の修行を始め、ついに2022年春に移住。モットーは「とりあえずやってみる」。好きなものは水辺、ねこ、酒、1人旅。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.





*